2011年3月27日。 名古屋市営地下鉄桜通線の、野並〜徳重間が開通した。 ----- 昨年の開通発表以来、楽しみで仕方がなかった。 中学校へ通う通学路の真下に地下鉄の駅ができるなんて、そうそう経験することではない。 最初に知ったときはどうなっているんだと思わず狂乱してしまった。 ところが、開通2週間前の3月11日。東日本が大震災に見舞われた。 それは我が身にも降りかかり、当日は所謂帰宅難民となった。 4日間会社に行けなくなったり、ガソリンが入れられなかったり、原発が、、、 行くかどうか迷ってしまった。 しかし、最終的に行くことにした。 やはり誰になんと言われようとも生まれ故郷の一大事。超エキサイティン。 家に閉じこもって黙って見過ごすわけにはいかないのである。 ----- 東名なんて私道だぜ! 2011年3月25日深夜23:20。 勢いよく愛車のエンジンをかけ出発した。 写真を撮るのを忘れたが、ナビはたしか420kmとか言っていたような気がする。 2011年3月26日未明 首都高川口線 川口PAにて。 ベンチでダベってるのはスーパースバリストkwsn氏。相手は静岡のあたる氏。 出発早々なぜかスーパースバリストであるkwsn氏と遭遇する。 偶然にもほどがある。 旅の初っ端から超エキサイティンである。 ここで1時間ぐらいロスることとなった。 2011年3月26日2:12 東名 海老名SAにて。 途中川口PAから首都高3号線三軒茶屋まで、kwsn氏と無線でダベりながら走り、 海老名SAにて2回目の休憩。 飲み物とブラックガムを買って臨戦態勢。 ナビには残距離302km 5:50着とある。 2011年3月26日3:20 東名 富士川SAにて。 残距離206km 5:56着とある。 小腹が減ったのここで夜食とする。 深夜の富士川SA 60Hzの世界へようこそ… これ食うかな。 (゚д゚)ウマー 2011年3月26日4:22 東名 日本平PAにて。 残距離177km 6:37着とある。 富士川でだいぶまったりしたからか。 ここでまた小休止。 コレキタ! これを見ると日本平感が強まる。 ここで静岡のあたる氏に電話をかけるが出ない。(当然だろ 2011年3月26日4:50頃 東名 牧ノ原SA おいしい静岡茶をいただくことにする。 そしたらなんか美味しそうなものが目に入った… 静岡名物 黒はんぺん いただきマウス。 夜が明けてきた(゚∀゚) 2011年3月26日6:08 東名 赤塚PA 疲れてきたのでちょくちょく休憩。 店が開いていない… 朝定でも食おうかと思ったのに。仕方なく自販機でキレートレモンを飲む。 寝るテンションでもないので運転続行。 2011年3月26日6:33 東名 美合PA さすがに腹が減ってきたのでここで朝飯を。 ドナルドは〜 (以下略 朝マック。 名古屋に来ても朝マック。4年前の正月のエクストリーム名古屋乗り鉄旅行を思い出す。 NHK-G まだ震災直後である。 名古屋に来ても東武鉄道の文字を見る。 2011年3月26日7:05 東名 上郷SA もうここまできたら休まない。給油だけして出発。 出発から403km ここから写真が無いのだが、 名古屋IC→名古屋第二環状自動車道(名二環)→上社JCT→鳴海IC というルート。 特に名二環の高針JCT〜名古屋南JCTは前の週の20日開通。 鳴海ICは神沢駅のところ。 へ!? そう、実は昔の家の真横を高速道路が通り、しかもICができるという、 地下鉄開通と併せて超エキサイティン!でヒーハー!なことになっていた。 今回の旅はその名二環の走り初めの目的もある。 だからガソリンの心配をしてでもかたくなに車での旅を選んだのである。 出発から434km 所要時間8時間 2011年3月26日7:30 愛知県名古屋市緑区黒沢台 サークルK やっと目的地に到着。 昔の家のすぐ近く。 とりあえずここで各所に電話しアポをとる。 そして飲むヨーグルトを飲む。
|