![]() 2011年3月27日。 名古屋市営地下鉄桜通線の、野並〜徳重間が開通した。 ----- 昨年の開通発表以来、楽しみで仕方がなかった。 中学校へ通う通学路の真下に地下鉄の駅ができるなんて、そうそう経験することではない。 最初に知ったときはどうなっているんだと思わず狂乱してしまった。 ところが、開通2週間前の3月11日。東日本が大震災に見舞われた。 それは我が身にも降りかかり、当日は所謂帰宅難民となった。 4日間会社に行けなくなったり、ガソリンが入れられなかったり、原発が、、、 行くかどうか迷ってしまった。 しかし、最終的に行くことにした。 やはり誰になんと言われようとも生まれ故郷の一大事。超エキサイティン。 家に閉じこもって黙って見過ごすわけにはいかないのである。 ----- 地下鉄開通。しかしそれは始まりに過ぎない。 2011年3月26日夕方。 幼なじみの家に行ったらご両親とそのまま飲み会。次の日の開通を迎えることとなった。 (ここで注意するところはその幼なじみ本人が居ないことである。1日違いで海外旅行だとさ。) 大きな地図で見る ちょうど地図の上あたりがかつての家。左下が中学校。ちなみに左上が小学校である。 2011年3月27日早朝。 またもや、西友鳴海店の駐車場に車を駐めてレッツゴー。 ![]() 5:00 神沢駅2番出入口にて 工事の明かりと、向こうに見える名二環の明かりが幻想的である。 ![]() 神沢駅2番出入口 半開きの出入口。 ここで15分ほど待つ。 ![]() 神沢駅 もう定期の変更をしている人が居る… ![]() 電光掲示板 1番列車は5:33発、中村区役所行き。 これを撮るために来たのである。 ![]() コンコース がらんとしている。 でもかなり狭い。 バブル期建設の既設区間とは趣が違う。 いつもお世話になっていた1日乗車券を12年ぶりに購入し、改札内へ。 ![]() 東行き案内 次は徳重。終点です。 ![]() 西行き案内 名古屋まで34分。 でも1本で名古屋駅まで行ける。 ここは田舎じゃなかったのか。 ![]() ホームを望む ホームドアで安心のATO運転を実現。 って、列車撮るのにかなり邪魔じゃないか? その不安は見事的中するのであった。 ![]() 撮影位置につく あぁ、ホームドアが邪魔だ…。 そしてついに列車が来る。 神沢駅1番列車 ![]() 神沢駅1番線発車時刻 きれいなパターンダイヤ。 ![]() 神沢駅2番線発車時刻 ![]() 駅名標 かつて、ここに駅ができるとは誰が想像しただろうか。 ![]() 駅名標 通学路の下に地下鉄駅を作るなんて。 ![]() 駅名標 バブルの残り香を感じたような気がした。 ![]() 鋼体架線 アンカー打ち間違えたな m9(^Д^)プギャー ![]() 鋼体架線 ピカピカである。 パンタグラフになりたい。(←変態 第2章:故郷を散策 へ戻る
|